出っ張ってる塩ビ管
昨日は定休日だったので、以前から気になってた『出っ張ってる塩ビ管』を短くしておきました。
冬に雪よせするときにスノーダンプが引っかかってしまってかなり不便だったのです。
たまに気が向いたときに、短くするための便利な道具がないか探してたんですけど。
見つけることが出来なかったため結局自力で頑張りました。
他所のブログでも自力でできるって紹介されてましたし!
いざチャレンジ!!
( `ー´)b
今回のターゲットはこちら。
案外出っ張ってるのです。
↓画像をクリックすると大きくなります。

蓋はパイプを切る前でも、切った後のタイミングではずしても大丈夫だと思う。
もし万が一、切った後ではずせなかったらパニックになりそうです。
( *´艸`)
↓画像をクリックすると大きくなります。

先人の知恵を拝借しまして、切りたい高さに印を付けます。
大きめのチラシを巻いてマジックで縁をなぞります。
↓画像をクリックすると大きくなります。

なぞった線の下の方は乱れても大丈夫。
なぞった線の上の方はチラシに重なってるため綺麗な直線になります。
いざ勝負!!!
↓画像をクリックすると大きくなります。

春先に培った型抜きの気分を思い出して、焦らずゆっくり少しずつ。
切り取るまでもう後戻りはできません(汗)
30分以上かかってやっと切り取ることに成功しました!
↓画像をクリックすると大きくなります。

低い姿勢を維持していたため足腰固まってしまって痛いです。
蓋を戻す前に紙やすりで切り口に付いてるカスを綺麗にして、
あとで除光液でマジックを拭き取ると完成です。
↓画像をクリックすると大きくなります。

地面すれすれには切れなかったけどデビュー戦にしてはうまく出来て良かったです。
冬に雪よせするときにスノーダンプが引っかかってしまってかなり不便だったのです。
たまに気が向いたときに、短くするための便利な道具がないか探してたんですけど。
見つけることが出来なかったため結局自力で頑張りました。
他所のブログでも自力でできるって紹介されてましたし!
いざチャレンジ!!
( `ー´)b
今回のターゲットはこちら。
案外出っ張ってるのです。
↓画像をクリックすると大きくなります。

蓋はパイプを切る前でも、切った後のタイミングではずしても大丈夫だと思う。
もし万が一、切った後ではずせなかったらパニックになりそうです。
( *´艸`)
↓画像をクリックすると大きくなります。

先人の知恵を拝借しまして、切りたい高さに印を付けます。
大きめのチラシを巻いてマジックで縁をなぞります。
↓画像をクリックすると大きくなります。

なぞった線の下の方は乱れても大丈夫。
なぞった線の上の方はチラシに重なってるため綺麗な直線になります。
いざ勝負!!!
↓画像をクリックすると大きくなります。

春先に培った型抜きの気分を思い出して、焦らずゆっくり少しずつ。
切り取るまでもう後戻りはできません(汗)
30分以上かかってやっと切り取ることに成功しました!
↓画像をクリックすると大きくなります。

低い姿勢を維持していたため足腰固まってしまって痛いです。
蓋を戻す前に紙やすりで切り口に付いてるカスを綺麗にして、
あとで除光液でマジックを拭き取ると完成です。
↓画像をクリックすると大きくなります。

地面すれすれには切れなかったけどデビュー戦にしてはうまく出来て良かったです。
スポンサーサイト
電動ドライバーを手に入れたので張り切ってDIY
昨日は定休日だったのでDIYしてました。
①下駄箱として使ってたカラーボックスに戸をつけました!
右上にも穴が開いているのはご愛嬌w

②付け直したのに真ん中にはまらない( ゚Д゚)
戸の開け閉めは出来てるので壊れるまでこのまま使います。

③お店の玄関にも下駄箱が欲しいと思ってました。

④コンパネを自分で切って100均でリメイクシートを購入。

⑤箱っぽく組み立てまして。

⑥リメイクシートを貼ったら見栄えだけはそれなりに出来上がりました。
殺虫剤とかほうきを隠せるようになったので良かったです。

⑦エアコンの室外機の冬囲い。

⑧左右と正面と天井を分解して保管できるようにしました。

いちお室外機カバーもしてるんですけど、電動ドライバーで下穴を開けれるようになって、ネジも使えるようになったので張り切って作成。
いままでは釘の直打ちだけだったんですけど、木が割れたり曲がって刺さっていたのでDIYに限界を感じてました。
電動ドライバーを購入して本当に良かったです。
( `ー´)b
①下駄箱として使ってたカラーボックスに戸をつけました!
右上にも穴が開いているのはご愛嬌w

②付け直したのに真ん中にはまらない( ゚Д゚)
戸の開け閉めは出来てるので壊れるまでこのまま使います。

③お店の玄関にも下駄箱が欲しいと思ってました。

④コンパネを自分で切って100均でリメイクシートを購入。

⑤箱っぽく組み立てまして。

⑥リメイクシートを貼ったら見栄えだけはそれなりに出来上がりました。
殺虫剤とかほうきを隠せるようになったので良かったです。

⑦エアコンの室外機の冬囲い。

⑧左右と正面と天井を分解して保管できるようにしました。

いちお室外機カバーもしてるんですけど、電動ドライバーで下穴を開けれるようになって、ネジも使えるようになったので張り切って作成。
いままでは釘の直打ちだけだったんですけど、木が割れたり曲がって刺さっていたのでDIYに限界を感じてました。
電動ドライバーを購入して本当に良かったです。
( `ー´)b
砕石集め
昨日は定休日で晴れたので家の周りの砕石を集めてました。
道路にある水道の本管が古くなったので町の方で直しているところです。
ついでに各家庭の水道メーターまでの水道管も新しくしてくれるらしいのです。
細かい砕石をあとでまた敷き直したいので、修復不可能になる前に自分で確保しておきます。
↓画像をクリックすると大きくなります。

百均で買ってきた小さいくまででかき集めてすってんてんにしました。

玄関に続くところは消雪の水を出したいのでコンクリートにする予定なのです。
細かい砕石が勿体ないので自力で回収。
↓画像をクリックすると大きくなります。

頑張った。( ゚Д゚)
↓画像をクリックすると大きくなります。

カーポートを付けてもらいたいので足元の砕石を撤去。
↓画像をクリックすると大きくなります。

お昼間近までかかってしまって暑くてグッタリです。
↓画像をクリックすると大きくなります。

貯め込んだ砕石は次回使いやすいようにお店の周りのコンクリートに置かせてもらいました。
↓画像をクリックすると大きくなります。

これだけあればタイミングが整ったときに安心して使い放題ができます。
↓画像をクリックすると大きくなります。

7月上旬くらいまでお店の周りで水道管の工事をしていて交通がかなり不便になります。
ご迷惑をおかけしますが、お越しの際はくれぐれも安全運転でお願いします。
道路にある水道の本管が古くなったので町の方で直しているところです。
ついでに各家庭の水道メーターまでの水道管も新しくしてくれるらしいのです。
細かい砕石をあとでまた敷き直したいので、修復不可能になる前に自分で確保しておきます。
↓画像をクリックすると大きくなります。

百均で買ってきた小さいくまででかき集めてすってんてんにしました。

玄関に続くところは消雪の水を出したいのでコンクリートにする予定なのです。
細かい砕石が勿体ないので自力で回収。
↓画像をクリックすると大きくなります。

頑張った。( ゚Д゚)
↓画像をクリックすると大きくなります。

カーポートを付けてもらいたいので足元の砕石を撤去。
↓画像をクリックすると大きくなります。

お昼間近までかかってしまって暑くてグッタリです。
↓画像をクリックすると大きくなります。

貯め込んだ砕石は次回使いやすいようにお店の周りのコンクリートに置かせてもらいました。
↓画像をクリックすると大きくなります。

これだけあればタイミングが整ったときに安心して使い放題ができます。
↓画像をクリックすると大きくなります。

7月上旬くらいまでお店の周りで水道管の工事をしていて交通がかなり不便になります。
ご迷惑をおかけしますが、お越しの際はくれぐれも安全運転でお願いします。
臨時休業のお知らせ
3月25日(土)は所用により16時までの予約となります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
こりと~る館
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
こりと~る館