梅香 百年梅酒
ちょこちょこ購入しているお気に入りの梅酒です。
てっきり以前にも紹介してた気がしましたが、あらためまして。
明利酒類株式会社 梅香 百年梅酒
(注…売れ筋ランキングでゴスロリが上位に来てるのは時代の流れですな)
データ アルコール度数 14度
原 料 梅実・醸造アルコール・糖類・ブランデー・蜂蜜
エキス分 21%以上
製造社 明利酒類株式会社(水戸市)
瓶

先にも書きましたがお気に入りの梅酒なのです。
とりあえず、これ!
迷ったら、これ!! って感じです。
あと、最近購入した梅酒用のグラスです。



ジャスコで売ってたんですけど手作りのため店頭の在庫がびみょ~に感覚が違うのです。
同じような形をしてるけどびみょ~に形も重さも違うのです。
その中で選ぶのもまた楽しいです。
満月はちょっと過ぎちゃったけど、冬の晴れた夜空が好きです。
画像がちょっと大きいのでサムネイル。写真をクリックしてください。

風流ですじゃ。 (。・・)_且 梅酒どうぞ
てっきり以前にも紹介してた気がしましたが、あらためまして。
明利酒類株式会社 梅香 百年梅酒
(注…売れ筋ランキングでゴスロリが上位に来てるのは時代の流れですな)
データ アルコール度数 14度
原 料 梅実・醸造アルコール・糖類・ブランデー・蜂蜜
エキス分 21%以上
製造社 明利酒類株式会社(水戸市)
瓶

先にも書きましたがお気に入りの梅酒なのです。
とりあえず、これ!
迷ったら、これ!! って感じです。
あと、最近購入した梅酒用のグラスです。



ジャスコで売ってたんですけど手作りのため店頭の在庫がびみょ~に感覚が違うのです。
同じような形をしてるけどびみょ~に形も重さも違うのです。
その中で選ぶのもまた楽しいです。
満月はちょっと過ぎちゃったけど、冬の晴れた夜空が好きです。
画像がちょっと大きいのでサムネイル。写真をクリックしてください。

風流ですじゃ。 (。・・)_且 梅酒どうぞ
室外機が凍った日
1月は雪がいっぱい降ったけど、2月になってからは少しは天気も良くなってきて。
先日、8日(火)は定休日だったので久し振りに地元の温泉でのんびりしてきました。Zzz
ゆっくりのんびり満喫して帰宅後、お店の室外機から異音が・・・。
室外機の前は雪を寄せてたんですけど、横と裏っかわが氷でびっしり。Σ( ̄Д ̄lll)・・・・
晩ご飯を食べてから室外機の解凍→救出へ3時間を費やしました。( ;∀;) カナシイナー
その日だけじゃ溶かしきれなかったので、翌日の朝も1時間費やしました。
原因は、まぁ、室外機が凍ってしまってってことなんですが、
室外機の裏側の下の方に氷が張り付いてて、フレームをゆがませてたのです。
んで、下側が膨らんでるから、上がお辞儀をするように前に傾いて。
一緒にプロペラの軸も傾いて、プロペラの羽がフレームに触れて異音が鳴ってました。
(原因究明までに2時間ちょっとかかってました。 orz )
とりあえず表面の氷を取るためにバールでガツガツ。
室外機の裏側にはスペースが無くてやっぱり溶かすしかなかったんですが、
うちのおとんは室外機の下で炭や豆炭を焚こうとしてました。Σ( ̄Д ̄lll)
氷を溶かすために火をつける・・・。 却下しました。
お湯を掛けて溶かす案もあったけど、
おかんが『室外機にお湯をかけると壊れる!』って言って
鬼の形相で反論してきたので却下されました。
そして選ばれた方法は・・・・・・。
ドライヤー。
 ̄  ̄)ノr鹵~巛巛巛
外気温がマイナスの世界で2時間ほど、ドライヤー。
すっごい効率悪いからおとんとおかんの意見を無視して後半はぬるま湯をかけてました。
だって室外機って外にあるんだもん。
大雨でも全然大丈夫なんだもん!!
翌朝はお風呂の残り湯をかけて、無事に解凍→救出完了!!!
大人だからってすべて正しい意見ってわけではないんですね。><
ちなみに翌朝起きたら、おとんがファンヒータを持ち出してて、
段ボールとベニヤ板でファンヒーターと室外機を囲ってました。
室外機とファンヒーターの距離30cm。
ベニヤ板&段ボールとファンヒータの距離、0cm。
燃えるっつーねん。
写真は、すんゲー冷えた日の駐車場の消雪。
せっかく水を出してるのに、ストローみたいに凍ってしまって溶けてませんでした。


先日、8日(火)は定休日だったので久し振りに地元の温泉でのんびりしてきました。Zzz
ゆっくりのんびり満喫して帰宅後、お店の室外機から異音が・・・。
室外機の前は雪を寄せてたんですけど、横と裏っかわが氷でびっしり。Σ( ̄Д ̄lll)・・・・
晩ご飯を食べてから室外機の解凍→救出へ3時間を費やしました。( ;∀;) カナシイナー
その日だけじゃ溶かしきれなかったので、翌日の朝も1時間費やしました。
原因は、まぁ、室外機が凍ってしまってってことなんですが、
室外機の裏側の下の方に氷が張り付いてて、フレームをゆがませてたのです。
んで、下側が膨らんでるから、上がお辞儀をするように前に傾いて。
一緒にプロペラの軸も傾いて、プロペラの羽がフレームに触れて異音が鳴ってました。
(原因究明までに2時間ちょっとかかってました。 orz )
とりあえず表面の氷を取るためにバールでガツガツ。
室外機の裏側にはスペースが無くてやっぱり溶かすしかなかったんですが、
うちのおとんは室外機の下で炭や豆炭を焚こうとしてました。Σ( ̄Д ̄lll)
氷を溶かすために火をつける・・・。 却下しました。
お湯を掛けて溶かす案もあったけど、
おかんが『室外機にお湯をかけると壊れる!』って言って
鬼の形相で反論してきたので却下されました。
そして選ばれた方法は・・・・・・。
ドライヤー。
 ̄  ̄)ノr鹵~巛巛巛
外気温がマイナスの世界で2時間ほど、ドライヤー。
すっごい効率悪いからおとんとおかんの意見を無視して後半はぬるま湯をかけてました。
だって室外機って外にあるんだもん。
大雨でも全然大丈夫なんだもん!!
翌朝はお風呂の残り湯をかけて、無事に解凍→救出完了!!!
大人だからってすべて正しい意見ってわけではないんですね。><
ちなみに翌朝起きたら、おとんがファンヒータを持ち出してて、
段ボールとベニヤ板でファンヒーターと室外機を囲ってました。
室外機とファンヒーターの距離30cm。
ベニヤ板&段ボールとファンヒータの距離、0cm。
燃えるっつーねん。
写真は、すんゲー冷えた日の駐車場の消雪。
せっかく水を出してるのに、ストローみたいに凍ってしまって溶けてませんでした。


2011年2月号のアンドナウ広告
すっかり忘れてましたが先月下旬にいつもの情報誌に広告を載せてました。

広告の打合せをしている頃はパンパンだった白衣も、
情報誌に載る頃になったらブカブカになってました。^^;
2週間に1回、ルームランナーで走っても絶好調!
一日2kmだけどちょこちょこ走ってて、去年よりも仕上がってしまいました。。。@”
今年は大会ごとに仕上げてオフを取り入れてって感じじゃなくて、
メインの大会にむけて一直線に狙っていきますよ~。

広告の打合せをしている頃はパンパンだった白衣も、
情報誌に載る頃になったらブカブカになってました。^^;
2週間に1回、ルームランナーで走っても絶好調!
一日2kmだけどちょこちょこ走ってて、去年よりも仕上がってしまいました。。。@”
今年は大会ごとに仕上げてオフを取り入れてって感じじゃなくて、
メインの大会にむけて一直線に狙っていきますよ~。